【リフォーム】個室だらけの住まいから 家族が同じ空間でくつろげる家へ
(長野市 / S邸 / 夫、妻)
結婚後は早く我が家を入手したいと考えていたSさんご夫妻。「新築や建売も見たけど、どうも“トキメキ”が無い。真新しいモノより味のあるモノが好きというふたりの好みに改めて気づき、中古物件を購入してリフォームすることに決めました」とご主人は振り返る。
希望は“同じ空間に家族が集まる、落ち着ける家”。個室ばかりだったために可能な限り間仕切りを取り、開放的なLDK空間としている。リビング脇の寝室はあえて壁を設けず、ロールスクリーンで必要に応じてゆるやかに空間を分離できるようにした。反面、「築46年の家屋の風合いを生かしたい」との要望から、歴史を感じる梁は無塗装のままあらわしにし、間仕切りの柱も邪魔にならない範囲でそのままに。柱は造作カウンターを取り付けたり麻紐を巻いて猫の爪とぎ用にしたり、生活の中で上手く活用している。
高台に建ち、東の遠景に志賀高原、手前に長野市街が見渡せることから、東側に大開口部を設けたのも特徴のひとつ。随所にある窓や欄間を通じ、室内に爽やかな風が吹き抜ける。年月を重ねたからこその豊かな風合いと気持ち良い開放感が同居する、心豊かに暮らせる住まいだ。
(ナガノの家リフォームリノベーション Vol.3掲載)
寝室側から見たLDK。3つの和室と洋室、合わせて4室を市街地を見下ろす開放的なLDK+寝室という間取りに変更した。もとの天井板は外し、構造材をあらわしてこの家の歴史の一片を感じられるように。ダークトーンに塗装したスギの床板と相まって落ち着いた雰囲気
南側の開口部から優しい光が差し込むリビング。あえて露出させた梁には塗装を一切せず、木材の持つ風合いをそのまま生かした。寝室とリビングはオープンだが、ロールスクリーンでサッと目隠しできる
眺めのいい東側に開口を追加したダイニングは、かつての面影を残す収納がほどよくレトロ。白い引き戸の向こうは玄関
広々したアイランドキッチンは、作業台に施された模様やシックな色合いが落ち着いたトーンの床とマッチ。背面収納は奥さまのラフをもとに造作し、お気に入りの小物を飾って楽しんでいる
ご夫妻お気に入りのデザインを参考につくったリビングに続く引き戸。ホールの照明を灯すと美しい陰影が浮かび上がり、より印象的な空間に
唯一の個室は将来の子ども部屋。明るい色のフローリングや高い天井、ロフトなどが、面積以上の広がりを演出
ヘッドボードの向こう側はWICで、ベッド左右のドアから回遊できるつくり。「衣類はすべてクローゼットに収納できるので、寝室はスッキリ」と奥さま
廊下の壁一面に本棚を造作。一部はカウンターデスクになっていて、パソコン作業や勉強にうってつけ
ダイニングから市街地を望める東側は、大きな開口を設置。「ここから見る夜景はひときわキレイです」
- 予算/1,501~2,000万円
- 竣工年月/ 2019年 2月
- 所在地/長野市
- エリア/長野
- 階数/1階
- 工法/木造軸組工法
- 延床面積/ 105.15㎡ ( 31.8坪 )
- 1F/ 105.15㎡ ( 31.8坪 )
◆設計・施工◆
まつけんのリフォーム(松代建設工業株式会社)