【新築】家族が近くに感じられる スキップフロアの家
(飯綱町 / S邸 / 夫、妻、長男、長女)
顔を見ながらいつでも子どもと会話ができる
ちょうどいい距離
遠くに飯縄山を望む緑豊かな地に新居を建てた篠原さんご一家。選んだのはモデルハウスの雰囲気がご夫妻の好みにぴったりだったというステーツ。断熱などの性能はもちろん、各部屋のアクセントクロスや造作洗面化粧台、希望の設備付きのバスルームなどが標準装備で、「吹き抜けやスキップフロアなどの希望をすべて取り入れても予算内に収まり、希望と金額のバランスがベストでした」と話す。
重視したのは、どこにいてもスキップフロアや和室に目が届くちょうどいい広さと居心地の良さ。リビングの一面とキッチンカウンターは質感豊かなモルタル風のパネルで仕上げ、ナチュラルで明るい空間をクールに引き締めてくれる。「リビングに生活感を出したくない」という奥さまの希望で、ファミリークロークと脱衣室、さらに室内干し用サンルームといった洗濯家事の動線は居室エリアと分離。「この間取りで正解でした」と満足そうだ。さらにスキップフロアの下を長女のプレイルーム兼収納に。おもちゃがまとめられるので、リビングに散らかることがない。また寒さ厳しい土地柄、ステーツからの提案でリビングに床暖房を設置。「これが想像以上に快適。子ども達はいつも床でくつろいでましたね」とご主人。真冬もエアコンと床暖房で暖かく過ごせたとか。
夜になれば空には満天の星が輝き、改めて自然いっぱいの恵まれた立地に気づいたという篠原さん。「最近購入した天体望遠鏡で、天気がいい日は家族で星空観察会。みんなで楽しむ時間が増えました」。
(ナガノの家 Vol.12 2019年秋・冬号掲載掲載)
スキップフロアのある吹き抜けが高さを、つなげた和室が奥行きを感じさせるLDK。隠す収納がすっきり空間にひと役買っている。対面キッチンはリビングとのつながりを意識し、カウンターの高さをなるべく低くした
キッチンの背面はアイアンのブラケットで仕上げた木のオープンシェルフ。カラーや質感を統一し、リビングと違和感が無いようにした
キッチンは奥さまの希望でパナソニックのトリプルワイドIHを採用。奥のパントリーのさらに向こうはファミリークローク、脱衣~浴室へ続く
リビングを見渡せるスキップフロアは、男同士の語らいの場にも。吹き抜けの大きなFIX窓からは「月や星がよく見えます」と奥さま。2階からは飯縄山が正面に望める
カウンターデスクを備えたスキップフロアは長男の勉強スペース。LDKにいる家族にすぐ声をかけられる距離感が絶妙
スキップフロアの下は子ども達のプレイルーム。思いっきり散らかしても、扉を閉めればすっきり
間接照明が温もりとお洒落感を醸すリビングの一面は、奥さまがモデルハウスで見て気に入ったモルタル風のパネルを使用
琉球畳の和室はちょっと腰掛けられる小上がり式。扉をしめれば個室になり、ゲストルームとして活躍
西南角に設けた横長のコーナー窓が印象的な主寝室。バルコニーとウォークインクローゼットに直結しているのも便利
ご主人が自宅に持ち帰った仕事などを行う書斎が2階の一角に
自分で選んだ空模様のクロスがアクセントになった長男の部屋。「子ども部屋に広さは求めず、家族みんなで使う共有スペースを優先しました」
1階の北側は洗濯物の室内干しに活用するサンルームと脱衣所を一直線に集約。家事に便利で、リビングからは見えにくい間取りになった
玄関脇のシューズクローク一面は、すべて可動式棚で収納力抜群
ホワイト×ブラウンのツートンカラーの外壁とシンプルなデザインで、周囲ののどかな景観とマッチ
- 予算/2,001~2,500万円
- 竣工年月/ 2019年 1月
- 所在地/飯綱町
- エリア/長野
- 階数/2階
- 工法/木造軸組工法
- 延床面積/ 136.42㎡ ( 41.26坪 )
- 1F/ 77.84㎡ ( 23.54坪 )
- 2F/ 58.58㎡ ( 17.72坪 )
◆設計・施工◆