『こどもと英語』言語の理解力が急成長〈小学校低学年~〉
※この記事は「Kids Komachi」(2019年春号)の特集「こどもと英語」に掲載されたものです
この時期のPoint
適切なアウトプットで
飛躍的に力が伸びる時期
小学生になる頃から、物事を順序立てて考えられる論理的な思考が著しく発達しはじめ、知識を構築できるようになっていきます。知的好奇心が旺盛で自分の考えがしっかり出てくるので、「伝えたい」という気持ちもグンと伸びます。言葉の理解力が飛躍的に伸びる時期なので、効果的なインプットをたくさん行うこと、そして、適切なアウトプットの場を設けることが大切です。
英語を学ぶことが負担にならないように、楽しむことを最優先にしてあげてください。チャンツや歌、ジェスチャーと言った全身をつかったアクティビティが効果的です。
この頃から、しっかりと座学で英語を学ぶ姿勢を付けておくと、「聞く力」「話す力」だけでなく、学校のテストでも重要な「読む力」「書く力」も伸びていきます。
効果的なレッスン法とは?
※例えば…松本市「ルナインターナショナル」の場合
①楽しい絵でフォニックス
「r、r、rocket!」文字と発音をリンクするフォニックスは、この時期までにマスターしましょう!大文字、小文字もリンクできると◎です
②歌やゲームで実践的英語を
グループでお友達と一緒にゲーム!実践的な英語を学びます。参加したいという気持ちから学習意欲も伸びます
③記憶に残りやすい知育遊び
さまざまな感情を表す単語を聞いて、それに適した顔をお絵かき。たくさんの表現方法が記憶に残りやすい学習法です
④異文化体験も効果的
イースターやハロウィン、クリスマスなど英語圏の文化は日本にも根付き始めていますが、ネイティブと一緒にイベントを楽しみ、異文化を実体験・理解することは子どもの国際理解の基礎となります
※例えば…佐久市「CAN CAN 英会話」の場合
①フォニックスの活用
フォニックスを習得すると初めて見る単語でも文字と音とをリンクして発音が出来るようになります。いくつ読めたかな?お友達と競争です!
②ライティング
大文字・小文字の違いなど、書き方のルールにそって文字を書く練習もこの頃からはじめます。身近な単語から少しずつ習得していきましょう
③発音法もマスター
「分からない」「話せない」という恥ずかしさを感じてしまう前に、正しい発音の仕方を覚えよう。先生の口の形を真似して「the」!
④身近な題材で会話
「What is this?」「It is a pizza.」「Let’s eat!」など身近な題材で英語が分かる、伝わる楽しさを感じることで話したい力が伸びていきます
『こどもと英語』~0歳から小学6年生~